クランクの苦手意識をなんとかしたい 【 徳島中央自動車教習所 】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 『練習では上手く通れるのに、検定では緊張して失敗してしまう』それがクランクです。少しでも苦手意識を取り除くためにライン取りについて説明しました。 #バイク #教習所 #クランク

Комментарии • 39

  • @soavo
    @soavo Год назад +6

    いろんな「バイク教習」動画をみたり、実際に教習現場で体験してきたけど、この人の動画が最も技術に対する解釈が正確でフラット、かつ的を得てると思う。説明はゆったりとしていて「肩を張る」ような威勢感がまったくなく、心地よく聞ける(説明が文句無しに上手い)。教習技量において大切な二本の柱…1.説明が(物理的な理屈も踏まえて)正確か?(言っている事が合っているか?)2.その説明が対象化されているか?(相手に合わせた説明が出来ているか?)の二つがバランスよくキチンと揃っていて、教習DVDとして販売できるレベルだと思う。
    世には持ってる技術が高くでも、その説明で物理的にトンチンカンな事(簡単にいうと物理現象としては間違った説明)を言っている教官や、白バイ隊員も実際には多く「名選手、名監督にあらず」の状態だが(DVDとして販売されているものでも、このような低レベルな教習ものが数多く存在する)、このチャンネルの教習講師は、「名選手の能力」と「名監督の能力」を併せ持った稀有な存在だと思う。どっちか一つが秀でているだけでも珍しい存在なのに、この両者(バイク操作技量と教習技量)を持ち合わせている教官はもっと珍しく、滅多に出会えない。

    • @haruharunana
      @haruharunana  Год назад +1

      お褒めのコメント有難うございます。
      これからも、誰にでも分かりやすい解説動画を作っていきたいと思います。

  • @金持繁盛
    @金持繁盛 9 месяцев назад +1

    今日大型二輪卒検でした。
    検定コースうろ覚えの時にクランク途中で次を考えたらコカしてしまいクランクが苦手になってしまいましたが卒検2日前に動画を見付け参考にさせて頂きました。
    それまでコカしてしまった所ばかり見てしまい同じ様な失敗をしてましたが、この動画を見てイメージトレーニングしました。おかげで精神的にも救われクランクが広く見え一発合格できました。ありがとうございました。

    • @haruharunana
      @haruharunana  9 месяцев назад +1

      コメント有難うございます。
      動画が少しでもお役に立てて嬉しく思います♪
      私も教習生の頃はクランクに苦手意識がありましたが、パイロンを見るのでは無くて、自分が走行するライン取りを意識すると自然と曲がれるようになりました。
      良きバイクライフを☺

  • @ゆかち-p4f
    @ゆかち-p4f 6 месяцев назад +1

    卒検前日にこの動画みて、克服できて本番ではいちばん上手くできました、、、😭
    絶対無理だと思ってたけど一発合格できました😭ありがとうございます🙇‍♀️

    • @haruharunana
      @haruharunana  6 месяцев назад

      合格おめでとうございました☺
      クランクは意外と難しいですよねw
      少しでも動画がお役に立てて嬉しく思います♪

  • @宇都宮恒司
    @宇都宮恒司 Год назад +5

    キツイS字を回るというイメージ!とても分かり易いです!

    • @haruharunana
      @haruharunana  Год назад +1

      少しでも参考になれば嬉しいです♪

  • @GONGONgo11
    @GONGONgo11 Год назад +3

    明日3回目の卒検で、2回ともクランクで転倒パイロンを倒すをしてしまいました直線が短いので怖いですが頑張ります

    • @haruharunana
      @haruharunana  Год назад +1

      クランクは緊張感が影響しやすい難関ですね!
      目線や走行ラインを意識して頑張りましょう♪

  • @newmantube777
    @newmantube777 Год назад +1

    おかげさまで卒業できました。うちの教官にもこの動画を見て欲しいと思います。ありがとうございました❗️

    • @haruharunana
      @haruharunana  Год назад

      卒業おめでとうございました!
      動画が少しでもお役に立てて嬉しいです♪

  • @オボレンスキーノッコン
    @オボレンスキーノッコン 3 месяца назад

    クランク、苦労しました。立ちゴケしたのも、クランクだけ。一本橋やスラロームは、あまり時間なぞ気にせず、やれるけど、クランクは、エンストや立ちゴケ、パイロンを倒したり、面倒なトラップがいっぱいあって、自信を持って通過することが出来るコツを掴むまで、プレッシャーを感じてやっていました。指導員のすぐ後ろから行った時は、上手く行けたので、ラインどりも、確かに大事だと思います。自分の場合は、コツだと思ったのは、曲がる時に、一旦逆ハンを切る感じでキッカケを作ってハンドルを切ること。最初から曲がる方向にハンドルをそのまま切るとバランスを崩して、変な感じになって足をついたり、最悪、立ちゴケしました。ハンドルを逆ハンを使って軽く切ることが出来るようになってからは、クランクが怖くなくなりました。

    • @haruharunana
      @haruharunana  3 месяца назад

      クランクでの逆ハンドルも有効な手段ですね☺

  • @近所の人祝
    @近所の人祝 7 месяцев назад +1

    人の練習動画みてるとなぜか上達する現象ありますよね~

    • @haruharunana
      @haruharunana  7 месяцев назад

      それはありますね!
      一本橋のタイムが伸びない教習生に、15秒くらいで渡る見本を見せると急にタイムアップすることも多いです☺

  • @YKOJI-uo5gs
    @YKOJI-uo5gs Год назад

    いつも説明に無駄がなく勉強させていただいています。ありがとうございます。クランクですが、1速半クラ、リアブレーキを用いて、アクセルは使わずに行っても問題ないでしょうか?

    • @haruharunana
      @haruharunana  Год назад

      ご質問ありがとうございます。
      クランクや一本橋でアクセルを使わなくても特に問題ありません。
      ただし、クラッチをつなぎ過ぎてのエンストには注意してくださいね。
      教習頑張ってください!

    • @YKOJI-uo5gs
      @YKOJI-uo5gs Год назад

      @@haruharunana ありがとうございます!がんばります!

  • @ceugb
    @ceugb 2 года назад +1

    Thank you. Best advice for crank

  • @alice-joker
    @alice-joker 2 года назад +8

    教習中に1番苦手だったのがまさしくクランクでした。
    あまりにも出来なさすぎて、かなり困っていたのですが、
    ある教官に「ちょっと狭いS字を、ゆっくり行くイメージで」と言われて
    やってみたらあっけなくで出来るようになりました。
    教習中の思い出の1つです。

    • @haruharunana
      @haruharunana  2 года назад +1

      コメント有難うございます。
      苦手だった課題が出来るようになると、自分の上達が実感できて嬉しいですよね♪

  • @hayatoyagi859
    @hayatoyagi859 Год назад +1

    これから合宿所に通って大型自動二輪免許を取ろうと思います。

    • @haruharunana
      @haruharunana  Год назад

      暑い季節ですが、二輪教習頑張って下さい!

  • @amiati0413
    @amiati0413 Год назад +2

    こんばんは🌛教習生です❗クランクは何速がベストですか⁉️

    • @haruharunana
      @haruharunana  Год назад +2

      クランクは1速または2速のどちらでも良いと思います。
      私は2速で通ることが多いです。

    • @amiati0413
      @amiati0413 Год назад

      @@haruharunana ありがとう御座います😄

  • @ちぃ-q6z
    @ちぃ-q6z 2 года назад +3

    クランクの途中でエンストしてしまいます。どのタイミングでアクセルやクラッチ操作をすれば良いのでしょうか。。。

    • @haruharunana
      @haruharunana  2 года назад +4

      コメント有難うございます。
      クランクの入り口までには、軽くアクセル一定に回して、半クラッチを作ります。ハンドルを切る時にアクセルとクラッチの操作が崩れないように気を付けます。

  • @akaruimirai8831
    @akaruimirai8831 7 месяцев назад +1

    ブレーキは使わないんでしょうか?

    • @haruharunana
      @haruharunana  7 месяцев назад

      クランクはリアブレーキを使ったほうが安定すると思います。

  • @user-pj8ow3yc9c
    @user-pj8ow3yc9c 6 месяцев назад +1

    クランクの出口付近でエンストしたんですがなぜエンストしたのか理解できませんでした。要因はなんでしょうか

    • @haruharunana
      @haruharunana  6 месяцев назад

      実際に見てみないと分かりませんが、おそらくクラッチをつなぎ過ぎたか、停止の時のクラッチ切り遅れが原因だと思います。

  • @ちゃんマロン-m4t
    @ちゃんマロン-m4t 2 года назад +2

    クランクの中で半クラの時にしっかりアクセルをまわせといわれます。
    結構大きく回せと言われても怖くてできません。どうすればいいですか?

    • @haruharunana
      @haruharunana  2 года назад +2

      これは指導員によって教え方のポイントが違うので、私にはよく分かりません。
      『アクセルを大きく回せ』というのはエンスト防止のためなのでしょうか?
      私は教習ではアクセルについては特に言ってません。とりあえずエンストしなければ良いので、教習生にはアクセルは軽く一定に回してもらってます。
      助けになれずスミマセンm(__)m

  • @米田延広
    @米田延広 Год назад

    クランクの時の姿勢を教えてください。

    • @haruharunana
      @haruharunana  Год назад +2

      ご質問ありがとうございます。
      クランクはリーンウィズまたは少しだけリーンインです。
      また詳しく動画で説明したいと思います。

    • @米田延広
      @米田延広 Год назад

      ありがとございます。

  • @nエヌ-u7e
    @nエヌ-u7e 2 года назад +2

    クランクは最初からセカンドアクセルオフで通過できました。